プール施工をお考えの皆様、こんにちは!
今回は、静岡県で進行中のプール施工の途中経過をお届けします。
プールの設置は、専門的な知識と技術が必要ですが、
完成するとまるでリゾートのような贅沢な空間が広がります。
現在の進捗は、施工工程の4段階目まで進みました!
このブログでは、進行中の施工内容とともに、
写真を交えて具体的な作業の様子をご紹介します。
自宅にプールを作りたいとお考えの方には、
参考になる情報が満載ですので、
ぜひ最後までお付き合いください。
プール施工の工程と進捗
プールの施工は、
細かな工程を一つ一つクリアしていくことが求められます。
これまでの工程は、順調に進行しており、
今は「プールの縁のコーピング敷き」まで完了しました。
それでは、これまでの作業内容をご紹介します。
1. プールの位置決めと掘削作業
まず最初に行ったのは、
プールを設置する場所の決定です。
お庭の広さや、周囲の環境を考慮し、
最適な位置にプールを配置するために、
地面の掘削作業を開始しました。

掘削作業は非常に重要な段階で、
深さや広さの調整が必要です。
プールのサイズに合わせて、
丁寧に掘り進めていきます。
この作業を正確に行うことで、
後々の施工がスムーズに進みます。
2. 躯体の組み立てと鉄筋の設置
次に進んだのは、
プールの骨格を作るための躯体の組み立てです。
ここでは、プールの外枠となる躯体を設置し、
鉄筋を組み込んでいきます。
鉄筋はプールの強度を高めるために
非常に重要な役割を果たします。

躯体が組み上がった状態の写真をご覧いただけます。
鉄筋がしっかりと配置され、
これからコンクリートが流し込まれる準備が整いました。
3. コンクリートの流し込み作業
躯体が完成した後、
プールの構造を強固にするために、
コンクリートを流し込みます。
コンクリートが乾燥すると、
プールの底と壁がしっかりと固まるため、
強度と耐久性が向上します。

コンクリートが流し込まれた様子を写真でお伝えします。
この工程で、プールの形がより明確になり、
次に進むための土台が整います。
4. コーピングの敷設作業(現在進行中)
現在、プールの縁に「コーピング」と呼ばれる
笠石を敷く作業まで進みました。
コーピングは、
プールの縁を仕上げるために使われる重要な部材です。
デザイン性と機能性を兼ね備えており、
プール周りを美しく仕上げます。

作業が進むにつれて、
プールの形がどんどん完成に近づいてきます。
仕上がりが楽しみです。
次の工程に進む前に…
現在、プールの縁のコーピングを敷いた段階で、
一旦工程は区切りとなります。
次のステップでは、コンクリートが乾燥した後、
PVCシートをプール内側に敷く作業に進みます。
その後、ろ過機の設置や
ウォータージェットの設置、
最終的な仕上げ作業に取り掛かります。
お楽しみに!完成間近のプール
自宅にプールを設置するというのは、
夢のような空間を手に入れるための大きな一歩です。
静岡市や裾野市、三島市、御殿場市、
静岡県のみならず山梨県など、
様々な地域のお客様より、プールのご相談を
いただいています。
プールの設置をご検討中のお客様にとって、
施工報告がご参考になったら幸いです。
完成後には、家族や友人と楽しいひとときを
過ごすことができる素敵なプール空間が広がります。
次回のブログでは、さらに詳細な進捗状況とともに、
完成したプールをご紹介したいと思いますので、
どうぞお楽しみに♪
家庭用プール施工の依頼はお早めに!
家庭用プールを施工する場合、
設置にかかる期間や準備もあるため、
早めにご相談することをおすすめします。
静岡県や周辺エリアでプール施工をお考えの方は、
ぜひ一度ご相談ください。
THE庭や工房リゾートショールームでは、
デジョユプールの実物をご見学できます♪
いつでもお気軽にお越しください!
次回のブログでも、
施工の詳細や追加の進捗報告をお届けしますので、
ぜひチェックしてみてください!



コメント